"文法_記号 : Scene- { } # = : ! . ? $ , % > < @ + & | ( ) ; ^ ~ *
"文法_変数 : 時間 自然環境 副詞 条件 仮定 同時 経緯
"文法_助動詞 : 可能 義務 奨励 許可
"固有_名詞 : ああ 朝日三郎 アペメル 石砕き イジョー 一郎 一寸法師 岩くだき いわない太郎 ウーシ 牛洗い 馬洗い 浦島太郎 瓜姫 えっさっさ おさん お堂背負い 鬼ヶ島 鬼六 賀王 春日姫 片子 かっこ カナ 金門まん カニハル カンチュウ きいちばあ キーチャ きじない太郎 吉四六 金助 ぐつ 源兵衛 甲賀三郎 こうも 権吉 権助 こんび太郎 権兵衛 三郎 三助 七兵衛 しっぺえ太郎 シドー シモタどの 二郎 次郎 すねこたんぱこ 善兵衛 惣五郎 たけない太郎 タマノチュ タマノミショダイ 太郎 俵藤太 知恵もん 長吉 長兵衛 ちょんこ でっつくぼう ててっこうじ 藤右衛門 堂せおい どうも 徳兵衛 寅千代丸 仁王 寝太郎 野菊 化けの玉 八兵衛 八郎太郎 パナンペ ばら八 盤司 ヒトムスメ 平六 へこきじい ペナンペ 法覚坊 孫助 松蔵 松代 まの マミチガネ 桃太郎 弥三郎 弥兵衛 六兵衛 富士山 鬼ヶ島 鮭の大助 朝日長者 夕日長者 ちりん ほこりん もっこうそう アショロ 伊勢 江戸 大阪 京都 薩摩 但馬 丹波 名古屋 那覇 奈良 豊後 水戸 大和 琉球 和歌山 唐 日本 上方 九州 みちのく いいまん国
"002空 : 空 天
"004太陽 : 太陽
"005月 : 月
"006星 : 星 天の川
"008朝夕 : 明け方 朝 早朝 日の出 夜明け 毎朝 翌朝 晩 日暮れ 夕方
"009昼夜 : 昼 晩 真夜中 夜 一晩中 十五夜 月夜 今晩 昨晩 毎晩 翌晩
"011春 : 春
"012夏 : 夏
"013秋 : 秋
"014冬 : 冬
"015節気 : 節分 大みそか 元日 節句 七夕 端午の節句 年末 桃の節句
"016年 : 今年 翌年 毎年 数年
"017月 : 一月 九月 五月 三月 十二月 二月 正月 一月ごと
"019日 : 明日 昨日 今日 前日 翌日 翌々日 毎日 数日 五日 三日 七日 二日 三日 十四日 命日
"022晴曇 : 晴れ 曇る
"023雨 : 雨 降らす 降る
"024雪 : 粉雪 雪 大雪 雹 吹雪
"025露・霜 : 露
"026雲 : 雲
"028風 : 風 嵐 竜巻 大嵐 北風
"029天変地異 : 雷 洪水 日照り 地震
"031陸地 : 陸
"固有_山 : 山 富士山
"032山 : 山 富士山 丘 麓 沢 谷 崖 岩屋 洞 洞穴
"033平野 : 野 野原 原 川原 湿地 窪地
"034海 : 海 沖
"035湖沼 : 池 沼 湖 堀
"036川 : 川 三途の川 谷川 滝 淵
"037泉 : 泉 温泉 井戸
"038岸 : 岸 ほとり 海辺 川端 浜 堰 土手
"固有_島 : 島 鬼ヶ島
"039島 : 島 干潟 鬼ヶ島
"040景色 : 景色
"042用地 : 地面 広場
"043耕地 : 田 畑 畔
"044森林 : 雑木林 林 森 草むら 竹薮 藪
"045庭園 : 築山 庭
"046墓地 : 墓
"047道路 : 道 街道 三本道 坂 峠 橋
"049波 : 波
"050植物 : 小豆 粟 稲 からむし 大豆 稗 瓢箪
"051樹木 : 木 枯れ木 若木
"051c樹木色々 : 銀杏 樫 桐 桑 欅 榊 桜 杉 竹 つつじ 椿 楢 松 柳 桂 からたち たらのき ほおのき
"051d果樹色々 : 梅 柿 金柑 栗 梨 蜜柑 桃
"052草 : 草 茅 干し草 薬草
"052d草花色々 : 朝顔 菊 菖蒲 蓮
"052e野草・海草 : 茨 笹 月見草 山ぶどう 蓬 笹がや
"053芽 : 芽 苗
"054茎 : 茎 蔓 幹 藁 おがら 株 根
"055枝葉 : 枝 枯れ葉 葉
"056花 : 花 咲く
"057果実 : 実 籾 種 穂 実る
"059b菌類 : 茸
"061動物 : 動物
"固有_犬 : 犬 きいちばあ しっぺえ太郎
"固有_狐 : 狐 おさん
"061b獣類色々 : いたち 犬 猪 兎 牛 馬 狼 川獺 狐 熊 蝙蝠 猿 鹿 狸 虎 猫 鼠 羊 狒々 名馬 もぐら 山犬 一番馬 子犬 二番馬 おさん きいちばあ しっぺえ太郎
"061c鳥 : 鳥 雛
"固有_雀 : 雀 ちょんこ
"061d鳥類色々 : 鶯 おうむ かっこう 鴨 烏 雁 雉 しぎ 白鳥 雀 鷹 燕 鶴 鳶 鶏 鳩 ひばり ほととぎす みそさざい 山鳥 鷲 しょうとんど ちょんこ
"固有_鮭 : 鮭 鮭の大助
"062魚介 : 魚 貝 鰯 いわな うなぎ 海老 牡蠣 蝸牛 蟹 くらげ 鯉 鮭 鮫 たにし 鱈 鯰 なめくじ 鰊 鮒 ほら貝 鮭の大助 沢蟹 帆立貝
"063虫類 : 繭 虫
"固有_蛇 : 蛇 シドー
"063a爬虫類・両生類色々 : 大蛇 蛙 亀 山椒魚 蜥蜴 蛇 まむし 竜 シドー
"063b昆虫色々 : 蚊 蚕 蚤 蝿 蜂 ばった
"063c昆虫以外 : 蜘蛛 みみず 百足 大蜘蛛
"065脚・尾 : 尻尾 鱗 毛 甲羅 羽 くちばし 角 爪
"066筋骨 : 筋 骸骨 骨
"067内臓 : のど 生き肝
"068卵 : 卵
"069性 : 雄 雌
"070生命 : 命 寿命
"071生死 : 生まれる 産む 堕胎する 生きる 生き返る 死ぬ 溺れる 自殺する 殺す みなごろし はんごろし 枯れる
"072成育 : 育つ 育てる 若返る 痩せる 生える
"073負傷 : 怪我する 火傷 しもやけ 治す 治る 血止め
"074生理 : 吐く
"075呼吸 : 息 溜め息 息 吸う つく あくびする くしゃみする
"076血行 : 血
"077排出 : 寝小便する 放屁する 糞 糞する 小便 小便する 糞 屁
"078分泌 : かく 乳 汗 涙 唾
"079生殖 : 妊娠する 身ごもる
"084栄養 : 毒
"085水 : 水 氷 つらら 湯 湯気
"087金属 : 金属 金 銀 鉄
"088鉱物 : 岩 石 砂 土 泥
"089塵埃 : 煙 すす 熾き 灰 燃えさし 垢
"092燃焼 : 焚く 燃える 燃やす 焼く 焼ける 燻す 火 火種 炎
"093熱 : 温まる 温める あぶる 冷ます
"094煮沸 : 沸かす
"095光 : 光 照らす 光る 映る
"096音 : 音 足音 地鳴り 山鳴り 唸る 鳴らす 鳴る
"100位置 : 所
"101こそあど : 以外 片方 他 別 面 両方 別々に
"102点 : 鉈目
"103内外 : 中 ふところ 外 上 裏 下 水面
"104前後左右 : 前 後 後ろ 裏 最後 左 右 横 両側
"105上下 : 上 下 軒下 川上 川下 高い 低い 頂上
"106入り口 : 入口 裏口 切り口 戸口 水口 奥 山奥 底 奈落の底 深い
"107周辺 : 四方 周囲 端 はずれ 果て 隅 間 中央 端 先 根元
"108遠近 : 近所 近く 遠く 隣 周囲 側 枕元 横 縁 囲炉裏端
"109方向 : 逆さ 向い 縦に 横に 北 西 東 南
"110形 : 三角 菱形
"112面 : のっぺらぼう 隙間 穴 節穴
"113角 : 丸い
"114立体 : 塊 粉
"115模様 : 模様
"116長短 : 長い 長く 短い
"117大小 : 大きい 大きく 小さい 太い 細い
"118広狭 : 広い 狭い
"120数 : 万
"121数量 : 数 歩数 人数 回
"123度量衡 : 大きさ 広さ
"124年齢 : 年上 年下 若い 末
"126多少 : たくさん 少し 以上 以内
"127全部 : 全て 束 端 部分 半分
"129幾ら : 何度も
"134軽重 : 軽い 重い
"135強弱 : 強い
"136硬軟 : 固い 柔らかい
"139新古 : 新しい 古い
"141明暗 : 明るい 暗い 暗闇 影
"143色彩 : 色 青い 赤い 黄色 黒い 白い
"144風味 : 美味しい 不味い 甘い 苦い
"145匂い : 臭い 匂い
"146冷温 : 暖かい 熱い 暑い 温い 寒い 涼しい 冷たい
"148喧騒 : 賑やか 静か 静かに 大きい 小さい
"150時間 : 間
"152時刻 : 丑三つ時 昼
"153期間 : 一生 長い 長く 短い
"154常時 : 何時も 次々 再び たまに
"155遅速 : ずんずん 速く 少しずつ ゆっくり 急に 急に すぐに 間も無く 一気に だんだん
"156先後 : 先に 前 後 後で 早く 一番 次 次に 前 同時に
"157終始 : 初めて から まで 途中 中 かける 古い とうとう
"158今昔 : 前
"160状態 : 様子 ような 具合
"163過激 : 強い 強く 激しい 弱く
"165難易 : 難しい 簡単に
"167不変 : 必ず
"171価格 : 値段
"172良否 : 良い 悪い 見事 優秀 立派 立派に 見事
"174有用 : 大事に 大切 大切に 大切にする
"175真偽 : 真 正しい 本当 嘘 偽
"178美醜 : 美しい 綺麗に 汚い 汚い 綺麗 綺麗に
"187特異 : おかしい 珍しい
"188同一 : 同様
"189相応 : 相応しい 反対
"194限度 : 一番 日本一
"195大変 : とても ひどく 少し
"196細大 : 重い
"197一層 : さらに もっと
"200運動 : 動かす 止まる 止める
"201動揺 : 揺する 揺れる
"202震動 : 振る
"203傾斜 : 立つ 立てる
"204転倒 : 転ぶ 倒す 倒れる 裏返す
"205回転 : 転がす 転がる 回す
"206滑り : 擦る 擦れる
"207弾み : 跳ね返す
"210移動 : 動く 移る 止まる 止める
"211旋回 : 回る
"212進退 : 進む
"213通過 : 過ぎる 通す 通る 塞ぐ
"214渡り : 渡る 越える 越す
"215接近 : 近付く 寄せる
"216指向 : 向く 向ける 振り向く
"217昇降 : 上がる 上げる 昇る おりる おろす 下がる 下げる 沈む 落ちる 落とす 散る 降る
"218飛翔 : 飛ばす 飛ぶ
"219流動 : 流れる 流す 流れる
"220離合 : 裂く 離す 離れる 合う
"222交錯 : 巻く 結ぶ 梳かす 解く 解ける
"223接触 : 触る 届く 当たる 当てる
"224付着 : 付く 付ける 貼る 削る 剃る 剥ぐ 剥く
"225接続 : 縛る 繋がる 繋ぐ 折る 刈る 刻む 切る 切れる
"226並列 : 並べる 行列
"227集散 : 集まる 振る 撒く
"228堆積 : 積む 積もる
"229下垂 : 掛かる 下げる 吊る 吊るす 引っ掛ける 外す
"230出し入れ : 溢れる 出す 出る 湧く 入れる 込む 込める 突っ込む 入る
"231抜き差し : 抜く 抜ける 込める 挿す 詰める 挟む
"232埋没 : 埋まる 埋める 潜る
"233見え隠れ : 現れる 隠す 隠れる 潜る
"234露出 : かざす 被せる 被る 包む
"235包囲 : 囲む 掛かる 捕まえる 捕える 捕る
"236開閉 : 開ける 開く 閉まる 閉める 閉じる
"237浮沈 : 浮く 沈む
"238浸透 : ふるやのもり
"239注ぎ : 掛ける 汲む 掬う
"240変形 : 化ける
"241破壊 : 崩れる 壊す 壊れる 潰す 潰れる 砕く 挽く 割る 割れる 裂く 破れる 欠ける 擦れる
"242伸縮 : のびる 縮む
"243拡大 : 広げる 膨らむ 膨れる
"244曲折 : 折れる 曲がる 曲げる
"246角立ち : 尖る 丸める
"247締まり : 締める
"248畳み : 裏返す
"249巻き : 捲る
"250変質 : 変える なる
"251凝固 : 凍る 溶かす 溶ける
"252乾燥 : 乾かす 干上がる 干す 濡らす 濡れる
"255美化 : 清める 汚れる
"256色付き : 染める
"257腐敗 : 腐る
"259散乱 : しまう 荒らす 荒れる
"260生成 : 生じる 作る 失う 消える 消す
"261残存 : 残す 残る 尽きる 無くなる
"262増減 : 増える 減る
"263加除 : 付ける 払う
"272発生 : 起きる 生じる
"275盛衰 : 衰える 貧乏
"276進歩 : 上がる 下がる
"277変動 : 変える 変わる 変える 直す 戻す
"282開始 : 始まる 始める 終える 終る 満願 掛かる
"284断続 : 続ける 止まる 止める 休み
"286進捗 : 急いで 手間取る
"287進み : 遅れて
"297適合 : 当てる
"298類似 : 似る
"301全身動作 : 抱える 抱く 掴まる
"302立ち居 : 座る
"303俯仰 : そり返る うなずく
"304横臥 : 屈む 尻もちをつく
"305手の動作 : 掻く 掴む 取る 撫でる 握る 持つ 指差す
"306脚の動作 : 蹴る 跳ねる 踏む 踏ん張る またぐ
"307歩行 : 歩く 這う
"308疾走 : 走る
"309口の動作 : 噛む 吸う 舐める 吹く 咥える
"311往復 : 通う 行く 辿る 帰る 里帰り 里帰りする 戻る 登る
"312去来 : 去る 来る
"313出入り : 出掛ける 忍び込む
"314発着 : 出発する 旅立つ 着く
"315乗降 : 乗せる 乗る
"317逃亡 : 逃がす 逃げる 追う 尾行する 追放する
"320表情 : 顔色
"321笑い : 笑い 笑う
"322泣き : 泣く いななく 鳴く 吠える
"323目の動き : あかんべする 睨む
"324声 : 声 歌声 売り声 掛け声 泣き声 唸る 叫ぶ 怒鳴る 呼ぶ 騒ぐ
"326身震い : もがく
"327狼狽 : 慌てて
"329凄み : 暴れる
"331目撃 : 見る 見つめる 覗く 見回す 見張り 見張る 夜回り 留守番する 見失う
"332聴取 : 聞く
"333提示 : 示す 見せる 指差す
"334合図 : 合図する
"338読み : 読む 読経する 唱える
"339書き : 書く
"340発言 : 言う 話す
"341沈黙 : 黙る 囁く
"344相談 : 相談 相談する 話 提案する
"346問答 : 禅問答 質問 尋ねる 相槌 答える 返事 返事する
"350生活 : 暮らす 一人暮らし
"351居住 : 住む
"352在宅 : 籠もる 泊まる 泊める 野宿する
"353寝起き : 寝込む 寝る 起きる 起こす 起床
"354食事 : 朝食 昼飯 夕飯 酌する 飲む 食べる
"355炊事 : 炒る 煎じる 炊く 煮る 搗く 篩う
"356装い : 着せる 着る 死装束 着ける 履く 脱ぐ 脱がす
"357美容 : 化粧する 梳く 水浴びする 湯浴み 洗う
"358掃除 : 掃除する 掃く 拭く 洗う 洗濯 洗濯する
"359裁縫 : 縫い物する 縫う
"361実行 : させる
"363労働 : 稼ぐ 働く
"365休業 : 休み 休む
"367仕事 : 仕事 仕事する 商い 商いする
"370授受 : 渡す しんじょう 供える 与える 差し出す 受ける 托鉢 貰う
"372徴収 : 納める
"373取捨 : 奪う 得る さらう 盗む 拾う 捨てる
"374貸借 : 貸す 借りる
"375預け : 預かる 預ける 返す
"376交換 : 交換する
"377集配 : 集める 分ける
"378選択 : 選ぶ くじ引きする
"379所有 : 溜める
"380操作 : 扇ぐ 漕ぐ
"381使用 : 使う 役立つ
"383設置 : 置く
"384包装 : 包み
"385積載 : 肩車 肩車する 担ぐ 背負う
"386運搬 : 運ぶ 届ける
"387押し : 押さえる 押す 突く 引く 支える
"388突き : 刺さる 刺す 突く 掘る
"389打撃 : 打つ 叩く 殴る 投げる 射る 撃つ
"391製造 : 作る 織る 紡ぐ 機織り 機織る
"392修繕 : 直す 研ぐ
"393装飾 : 飾る 塗る
"394建造 : 建つ 建てる 架かる 架ける 葺く
"396耕作 : 田打ち 耕す 植える 田植え 蒔く 田植えする 草刈り 草取り 柴刈り 刈り入れ 刈る
"397牧畜 : 飼う 養蚕
"398狩猟 : 狩り 狩りする 釣りする 釣る 漁
"399採取 : 炭焼き
"400感じ : 感じる 気づく 感じる
"401意識 : 気絶する
"404睡眠 : 起きる 目覚める 初夢 夢 夢見る
"405疲労 : 疲れる
"406飢渇 : 渇く 空腹
"407味見 : 嗅ぐ
"408痛み : 痛がる 痛み 腹痛
"411思考 : 考える 思考 思う 占い 占う
"412判断 : 当てる 裁く 決める 定める
"413認識 : 知る 分かる
"414比較 : 比べる 比較する
"416信疑 : 信じる 怪しむ 疑う 不思議がる 迷う 確かめる
"418証明 : 証
"420学習 : 学ぶ 覚える
"421練習 : 修行する
"422模倣 : 真似る
"423記憶 : 覚える 忘れる 思い出す
"425調査 : 調べる 診察する 分ける
"426捜索 : 探す 見つける
"428計算 : 数える 倍も
"429出題 : 謎 答え 解く
"432願望 : 願い 欲する
"433注意 : 心配する 油断する
"434用意 : 準備する 用意する 雨宿り 待つ
"436奮起 : 元気
"437執着 : 諦める
"439忍耐 : 我慢して 我慢する
"440要求 : 欲する
"441頼み : 依頼する
"442諾否 : 叶える 承諾する 拒否する
"443許否 : 許可する
"445賛否 : 賛成する
"448約束 : 約束 約束する 許婚 守る
"449権利 : 免除する
"450勧誘 : 勧める
"452命令 : 命令 命令する
"453束縛 : 放す
"454誘導 : 従う
"455指導 : 教える 子守する
"456欺瞞 : 騙す 化かす
"457妨害 : 邪魔する 避ける
"458救助 : 救う 助かる 助ける 手伝う 手伝い
"459保護 : 守る 介抱する 看病する
"460闘争 : 戦う
"461紛争 : 喧嘩する
"462競争 : 競争 比べる
"463勝敗 : 勝つ 負ける
"464攻防 : 襲う 守る
"466征服 : 退治する
"467叛服 : 従う
"468復讐 : 仇討ち 仇討ちする 仕返しする
"469侵害 : 除ける
"470褒貶 : 誉める
"471賞罰 : 褒美 懲らしめる 罰
"472叱責 : 叱る 許す 謝る 詫びる
"474尊敬 : 敬う 馬鹿にする
"476感謝 : 御礼 感謝する
"477栄辱 : 恥じる
"478自尊 : 自慢する
"481愛憎 : 可愛がる
"484好悪 : 好む 嫌う
"485威嚇 : なだめる
"486同情 : 妬む
"487恩恵 : 恨む
"489待遇 : いじめる
"491感動 : 感心する
"492苦楽 : 苦しむ 困る
"493悲喜 : 悲しむ 喜ぶ 喜んで
"494安心 : 安心する 心配する
"495満足 : 飽きる 叶う 悔やむ 反省する
"497恐怖 : 恐れる 怖がる
"498怒り : 怒る
"499驚き : 呆れる 驚く
"502対称 : しょけいはい
"507人 : 人
"510老若 : 末
"固有_男 : 男 朝日三郎 石砕き 一寸法師 岩くだき いわない太郎 ウーシ 牛洗い 馬洗い 浦島太郎 お堂背負い 賀王 片子 金門まん カニハル キーチャ きじない太郎 吉四六 金助 こうも 三郎 三助 七兵衛 次郎 すねこたんぱこ 善兵衛 たけない太郎 太郎 俵藤太 知恵もん 長吉 堂せおい どうも 仁王 パナンペ ばら八 平六 ペナンペ 孫助 桃太郎 弥三郎 弥兵衛 六兵衛
"固有_女 : 女 瓜姫 春日姫
"511男女←固有は除く : 男 女
"512幼児 : 赤ん坊
"固有_子供 : 子供 いわない太郎 ウーシ 片子 金門まん カニハル きじない太郎 三郎 次郎 すねこたんぱこ たけない太郎 太郎 桃太郎 瓜姫
"513少年 : 子供 いわない太郎 ウーシ 片子 金門まん カニハル きじない太郎 三郎 次郎 すねこたんぱこ たけない太郎 太郎 桃太郎 瓜姫
"固有_若者 : 若者 八郎太郎
"514青年 : 若者 乙姫 娘 八郎太郎
"515成人 : 大人
"固有_爺 : 爺 へこきじい
"516老人 : 爺 年寄り 老人 婆 へこきじい
"520家族 : 家族
"固有_夫 : 夫 松蔵
"固有_妻 : 妻 松代
"521夫婦 : 夫婦 夫 妻 婿 嫁 松蔵 松代
"固有_父母 : 父母 シモタどの
"522父母 : 親 父母 父 姑 母 継母 シモタどの
"固有_姫 : 姫 タマノミショダイ
"固有_息子 : 息子 ぐつ 太郎 次郎 甲賀三郎 一郎 三郎 二郎 でっつくぼう ててっこうじ 寅千代丸 寝太郎 マミチガネ
"固有_娘 : 娘 かっこ カナ タマノチュ 野菊
"523子 : 子 王子 姫 息子 娘 跡継ぎ 次女 次男 末娘 長女 長男 一郎 三郎 二郎 次郎 太郎 申し子 継娘 かっこ カナ ぐつ 甲賀三郎 タマノチュ タマノミショダイ でっつくぼう ててっこうじ 寅千代丸 寝太郎 野菊 マミチガネ
"524孫 : 孫
"固有_弟 : 弟 イジョー
"固有_姉 : 姉 ヒトムスメ
"525兄弟←固有は除く : 兄弟 姉妹 兄 弟 姉 妹
"526祖父母 : 祖父
"527先祖 : 先祖
"528親族 : 親戚
"529伯父伯母 : おじ
"530仲間 : 仲間
"533友人 : 友達
"534恋人 : 許婚
"535主客 : 主人 客
"536住民 : 村人 旅人
"540君臣 : 王 殿
"541主従 : 旦那 棟梁 家来
"542首長 : かしら
"固有_名主 : 名主 源兵衛
"543治者 : 庄屋 村長 大臣 名主 村長 家老 番頭 源兵衛
"545師弟 : 先生 弟子
"547貴賤 : 百姓
"固有_長者 : 長者 朝日長者 夕日長者
"548貧富 : 金持ち 長者 朝日長者 夕日長者
"549労資 : 雇い人
"552担当者 : 見張り
"554使者 : 使い 飛脚
"555所有者 : 飼い主 地主 主 持ち主 金貸し
"固有_大工 : 大工 徳兵衛
"562職人 : 鍛冶屋 職人 大工
"563運送人 : 牛方 馬方
"564乗務員 : 船頭
"565商人 : 商人 博労 うなぎ屋 傘屋 皮屋 薬売り 魚売り 魚屋 酒屋 染めもの屋 茶屋 豆腐屋 床屋 蓮売り 花屋 古道具屋 饅頭屋 味噌売り 桃売り
"固有_百姓 : 百姓 惣五郎
"566農民 : 百姓
"固有_漁師 : 漁師 長兵衛 八兵衛
"固有_鉄砲撃ち : 鉄砲撃ち 盤司
"568猟師 : 狩人 鉄砲撃ち 漁師 長兵衛 盤司
"固有_山男 : 山男 ああ
"569樵(きこり) : きこり 木挽き 炭焼き 山男 ああ
"570役人 : 役人
"固有_侍 : 侍 藤右衛門
"571軍人 : 侍 藤右衛門
"572教育者 : 先生
"574芸術家 : 絵描き 三味線弾き 太鼓打ち 鼓打ち
"575俳優 : 軽業師
"固有_坊主 : 坊主 法覚坊
"固有_小僧 : 小僧 ちりん ほこりん もっこうそう
"576僧俗 : 尼 和尚 小僧 住職 坊主 ちりん ほこりん もっこうそう 六部 神主 山伏 占い師 易者 巫女 法覚坊
"577医者 : 医者 座頭
"固有_下男 : 下男 まの
"579使用人 : 奉公人 召使い 下男 作男 灰坊 女中 門番 地守 天守 まの
"581賢者 : 知恵者 間抜け
"582第一人者 : 達人
"584働き者 : 働き者 怠け者
"585趣味人 : 博打打ち
"586変人 : 慌て者 嘘つき ほらふき
"588賊 : 山賊 追い剥ぎ 泥棒 盗人 盗人
"589罪人 : 罪人 犯人
"固有_神 : 神 アペメル カンチュウ
"590a神 : 氏神 恵比須 神 大黒 天神 天道 貧乏神 明神 おしらさま 雷さま 八幡 アペメル カンチュウ
"590b仏 : 閻魔 観音 地蔵 仏
"593天使 : 天女
"594仙人 : 仙人
"595霊魂 : 魂
"596魔物 : 魔物
"固有_鬼 : 鬼 鬼六 片子 権吉 権助 権兵衛
"597鬼 : 鬼 鬼婆 鬼六 片子 権吉 権助 権兵衛
"598化け物 : 河童 天狗 化け物 山姥 雪女 あまんじゃく 火車 キジムナー さいちくりんのけい ざしきわらし サトリ ていりゅうこぶし とうかのばこつ なんかいのたいぎょ 一つ目 ほくさんのろうこ マズムヌ 山爺
"600身体 : 体 死体
"601胴体 : 胸 腹 腰 肩 尻 背
"602手足 : 片手 手 腕 片腕 拳 手首 甲 親指 小指 中指 指 足 内股 片足 脛 股 かかと 膝
"603aへそ・陰部・肛門 : へそ
"604皮膚 : 皮 瘤
"605体毛 : 毛
"607健康 : 具合 元気
"608病気 : 病気 傷
"609不全 : 盲目
"610顔 : 顔 あご 額 頬
"612頭 : 頭 首
"613目 : 目
"614鼻 : 鼻
"615耳 : 耳
"616毛髪 : 髪 髭 睫
"617ほくろ : 痣
"618口 : 口 舌
"619歯 : 歯
"620姿態 : 姿
"621裸 : 裸
"624美麗 : 美しい 綺麗に 汚い
"627可愛げ : 可愛い
"628滑稽 : 可笑しい 面白い 気の毒
"629若気 : 若い
"632乱暴 : そっと
"634茫然 : 得意がる
"635足取り : ずかずかと
"641熱心 : 熱心に 不精
"642積極的 : むりやり 思い切り
"643執拗 : うっかり
"646悠長 : ゆっくり
"648勇敢 : 勇敢
"649贅沢 : 贅沢 贅沢する
"651有縁 : 一緒に
"652親疎 : 親しい 仲良く
"656高慢 : 生意気
"657丁重 : 大切に 大切にする
"659公然 : こっそり
"663善良 : 正直 悪い
"664無欲 : けち 欲張り
"665強情 : 従順
"666剛健 : 腑抜け
"667気長 : 短気
"670力 : 力 力持ち 強い
"672知恵 : 知恵
"673賢愚 : 賢い 愚か 偉い
"674敏感 : 間抜け
"676趣味 : 大食い
"677技量 : 腕前
"678巧拙 : 上手に 下手に
"684貧富 : 貧乏 裕福
"685運命 : 運
"686禍福 : 幸せ
"687安否 : 安否
"688災難 : 火事 出来事
"689繁忙 : 忙しい
"691愉快 : 不快
"692上機嫌 : 可笑しい 寂しい
"693安楽 : 安楽に 苦しい
"694安心 : 安心する 心配する
"695不気味 : 怖い おかしい
"696満足 : 有難い 得意がる 気の毒 悔しがる
"697優越感 : 得意がる
"699痛切 : 空腹
"700範囲 : 境内
"701跡形 : 跡
"702場所 : 肥溜め 所
"705都道府県 : アショロ 伊勢 江戸 大阪 京都 薩摩 但馬 丹波 名古屋 那覇 奈良 豊後 水戸 大和 琉球 和歌山
"706都会 : 町 都
"707村落 : 里 村 山里 田舎
"708郷里 : 故郷
"709世界 : 唐 日本 上方 九州 みちのく いいまん国
"710群集 : 集まる 集める
"711集会 : 宴 宴会
"713団体 : 一座
"717家庭 : 実家 檀家 本家
"718社会 : 下界 この世 娑婆 あの世 極楽 地獄
"719国家 : 国
"721役所 : 牢屋
"725駅・港 : 港 関所
"726城塞 : 城
"727社寺 : 稲荷 お堂 お宮 神社 祠 宮 社 庚申塚 地蔵堂 寺 本山
"728住居 : 空き家 家 巣 屋敷 一軒家 竜宮 竜宮城
"729店舗 : 問屋 店 茶店 宿 うなぎ屋 傘屋 皮屋 魚屋 酒屋 染めもの屋 茶屋 豆腐屋 床屋 花屋 古道具屋 市場
"736検挙 : 捕まえる 捕える
"737訴訟 : 訴える
"738裁判 : 裁く
"740経済 : 身上
"741取引 : 注文する
"742売買 : 売る 買物 買う
"745収支 : 支払う
"746費用 : 賭ける
"747貨財 : 財産 銭 千両箱
"749税 : 年貢
"751伝達 : 伝える
"752発表 : 披露する
"762伝承 : 伝承する
"764儀式 : 結婚式 葬式 葬る 夏祭 祭 祭る 秋祭 供養する 弔う 法事 法事する
"765慶弔 : 祝い 弔う
"766参拝 : 参拝 参拝する 巡礼 伊勢参り 拝む 祈る 念仏 まじない 魔除け 禊ぎ
"768信仰 : 信心深い
"769行事 : 豆撒きする
"774結婚 : 結婚 結婚する 嫁入り
"777任免 : 雇う
"778推挙 : 選ぶ
"779栄達 : 出世する
"781出会い : 会う 人払いする
"782招致 : 招く 誘う 誘拐する 案内する 道案内する
"783同伴 : 連れる 御供 御供する 付く
"784送迎 : 迎え 迎える 送る
"786訪問 : 訪ねる 見舞い
"787応対 : もてなす
"789挨拶 : 挨拶 挨拶する 御辞儀する 土下座する
"794恩義 : 恩返し 恩返しする
"800学問 : 学問
"811事柄 : 事
"812実態 : 正体
"814意味 : 意味 内容
"819方法 : 方法
"820記号 : 目印
"821文字 : 文字
"822名称 : 名前 名前 名づける 名のる
"828単位 : 反 二千里 反 段歩 升 歳 時 月 日 年 両 文
"829助数詞 : 回
"830言葉 : 言葉 嘘 ほら 悪口
"834接辞 : らしい
"846書簡 : 手紙
"848書物 : 本 お経
"852詩歌 : 和歌 句
"854説話 : 昔話
"861絵画 : 絵
"862図画 : 描く
"866肖像 : 像 大仏 仏像
"870音楽 : 音楽
"871演奏 : 弾く
"872歌謡 : 歌 子守歌
"873歌唱 : 歌う
"879声域 : 音色
"880芸 : 芸
"881演劇 : 芝居 芝居する
"887舞踊 : 踊り 踊る
"891遊び : 遊ぶ 羽根突き
"892見物 : 花見
"893旅行 : 旅 旅する
"896遊猟 : 釣り
"897ゲーム : 博打 博打する 碁
"898スポーツ : 相撲する 泳ぐ
"固有_玉 : 玉 化けの玉
"900物品 : 物 形見 持ち物 獲物 宝 宝物 玉 土産 御礼 お供え 供物 人身御供 イナウ 包み 荷物 化けの玉
"902紙 : 紙
"903木材 : 板
"904石材 : 瓦
"906燃料 : 炭 たきぎ 火打石 まき
"907油 : 油 松脂
"908肥料 : 肥し
"909屑・粕 : がらくた 木っ端 ごみ
"910薬剤 : 薬 しじゅる水
"914化粧品類 : 紅
"917染料 : 藍 染料 紅殻
"918接着剤 : にかわ 糊
"920食物 : おかず ご馳走 食べ物 まぐさ
"921穀物 : 米 豆 麦 黄な粉
"922飯 : いなり寿司 粥 ご飯 雑煮 握り飯 蕎麦
"923料理 : 弁当 汁 味噌汁 魚料理
"924食品 : 茶栗柿麩 油揚げ 梅干し 鰹節 こんにゃく たくあん 漬け物 豆腐 煮物 麩 おせち料理
"925調味料 : 塩 醤油 味噌 唐辛子
"926食肉 : 肉 魚
"927野菜 : 山菜
"927a野菜色々 : 芋 瓜 南瓜 ごぼう 西瓜 大根 ちょろぎ 冬瓜 茄子 人参 葱 蕗 山芋
"928菓子 : 餡子 桜餅 団子 ぼた餅 饅頭 餅 水飴 麦こがし 干し柿
"929飲料 : 茶 甘酒 酒 煙草
"930衣料 : 麻 絹 綿
"931糸 : 糸 糸屑
"932織物 : 錦 反物 手拭い 布 風呂敷 雑巾 布切れ 包帯 ぼろ 切れ端
"933衣服 : 着物 羽衣 白装束 野良着
"933b上着 : 羽織 袴 もんぺ 姥皮
"933c下着 : 腰巻 肌着 腹巻 褌 ももひき
"933dコート : かくれ蓑 蓑
"933e武具 : 兜
"934衣服(部分) : 裾 袂 振り袖
"935衣服(付属) : 帯 脚半 脛当て
"936帽子 : 頭巾 笠 傘 かくれ笠
"937履物 : 下駄 ぞうり 履物 わらじ かんじき 千里靴
"938寝具 : 蚊帳 布団 枕
"940建物 : 御殿 小屋 山小屋 馬屋 堂 本堂 蔵 塔
"941部屋 : 檻 土間 部屋
"941b部屋色々 : 押し入れ 座敷 台所 床の間 寝間 便所 裏座敷 奥座敷 表座敷
"942建物(部分) : 壁 敷居 大黒柱 天井 長押 軒 柱 梁 庇 窓 屋根 床 天井裏
"943建物(付属) : 縁側 階段 縁の下 火棚 神棚 祭壇 棚 寝床 舞台 仏壇 荷台
"944建具 : 雨戸 障子 戸 屏風
"945敷物 : ござ 菰 畳 むしろ
"947日覆い : 暖簾
"948門 : 山門 鳥居 門 木戸口
"949塀・垣 : 垣根 塀
"950道具 : 所帯道具 瀬戸物
"952箱類 : 棺桶 重箱 玉手箱 長持 箱 櫃 からと 香箱 箪笥 戸棚
"953容器 : 瓶 香炉 三方 膳 壷 徳利 瓢箪 盆 水瓶 朱椀朱膳 桶 樽 流し 風呂桶 蓋
"954籠 : 籠 つづら 魚篭 箕
"955袋 : かます 財布 俵 袋 もっこ
"956食器 : 杯 皿 茶碗 鉢 椀 朱椀朱膳
"956b湯沸かし等 : 釜 茶釜 鉄瓶 鍋 薬缶 三十人鍋
"956c箸・杓子など : しゃもじ 箸
"957暖房具 : 囲炉裏 窯 かまど 風呂
"958灯火 : 明かり たいまつ 提灯
"959家庭用具 : 梯子 箒 杼
"959a台所用具 : 臼 杵 すりこぎ たわし 火箸 まな板 火吹き竹 焼け火箸
"959b日用雑貨 : 団扇 扇 櫛
"961筆記具 : 筆 硯
"963本 : 本 巻物
"964玩具 : お手玉する 羽根
"固有_人形 : 人形 こんび太郎
"965人形 : 人形 お面 おかめ こんび太郎
"967運動具 : 手毬
"968楽器 : 三味線 琵琶 三線 笛 太鼓 鼓
"969鐘 : 鐘 釣鐘 鈴
"970標識 : 看板 立て札 道標
"974札 : お札 札 手形
"975貨幣 : 大判 お金 小判 銭 大判小判
"976くじ : くじ
"979飾り物 : 門松
"980工具 : 金槌 小槌 槌 碇 釘抜き やっとこ
"981錠・鍵 : 鍵 かんぬき
"982ハンドル : 櫂 杖 鞭
"983針・ねじ : 釘 針
"984棒・竿 : 鉄棒 棒
"986管 : 筒
"987針金←変 : 鎖 手綱 綱 弦 縄 紐 あご紐
"988農具 : 鍬 つるはし 篩 鞍 荷鞍 簗 罠
"989刃物 : 斧 鎌 剃刀 鉋 錐 手斧 鉈 鋸 鋏 包丁 まさかり やすり 刀 剣 長刀 名刀 槍
"990機械 : 機 緒巻
"993光学器械 : 遠眼鏡 鏡
"995兵器 : 武器 鉄砲 弾 くろがね弾 矢 矢尻 弓 隠し矢
"996乗り物 : 駕籠 輿
"997車両 : 車 荷車 一里車 三里車 千里車 二千里車 二里車
"998船舶 : 船 軍船